SSブログ
医療・健康 ブログトップ
前の10件 | -

NHKあさイチ片頭痛!原因・解決・予防・対策法! [医療・健康]

ズキズキする強い痛みに吐き気、片頭痛!
コレが始まるともう何もできないこの頭痛、「片頭痛」
原因不明、対処方法も不明、面倒な病気、片頭痛
はたから見ると何ともないように見られます。


片頭痛だけでもつらいのに、周囲に理解してもらえないのは
それ以上にもっとつらいものですね。


専門医にかかり、適切な治療、指導を受けて解決!
頭痛が起こる原因をつきとめる、「頭痛ダイアリー」や、
片頭痛の治療薬、予防薬の使い分けなどが紹介されました。
MCのイノッチも片頭痛とは驚きました!


※もしかしてこの頭痛は片頭痛かも?
※片頭痛が、いつどんな時に起こるか知りたい!
※片頭痛を引き起こす原因とは?
※片頭痛 薬の使い分け
※どこで受診する?
※片頭痛予防の体操
※こどもの片頭痛について


※もしかしてこの痛みは片頭痛?

・こめかみの周りが痛む
・ズキンズキン脈打つように痛む
・頭を動かすと痛みが強くなる
・頭痛と一緒に吐き気が起きる
・光や音をわずらわしく感じる
・ギザギザした光で視野が遮られるような不快感
これら片頭痛は特徴的な主な症状があります。



※片頭痛が、いつどんな時に起こるか知りたい!



9875031-beautiful-girl-sleeps-in-the-bedroom.jpg


▼突然襲ってくる片頭痛ですが、いつ起こりやすいのか、
書くだけでわかる方法があるのだとか。


▼「頭痛ダイアリー」専門医が指導している方法でやり方は簡単。
頭痛の程度や飲んだ薬、生活への支障度、自分の体調に
関係しそうな出来事を日記に書き込む。


▼月経やストレス、睡眠不足など、自分の頭痛を引き起こす
きっかけとなることが把握できます。
片頭痛が起こりにくくなる対策をとることが可能になるそうです。


▼「頭痛ダイアリー」日本頭痛学会のHPからダウンロード!
http://www.jhsnet.org/dr_medical_diary.html



※片頭痛を引き起こす原因とは?

人により違いますが、典型的なものは以下のとおりです。
・ストレス、ストレスからの解放
・寝過ぎ、寝不足
・人混み、騒音、まぶしい光、強いにおい
・気候、気圧の変化
・月経、排卵
・特定の飲食物
・空腹
・肩、首の凝りや痛み
その他、年末年始、旅行等、日常とは違う生活パターンの時。




4493539-young-successful-doctor-in-the-hospital-room.jpg



※片頭痛の薬の使い分け

痛みが軽い場合は、鎮痛薬。
痛みが重い場合は「トリプタン」
頻度が多い場合には、予防薬を併用します。
ただし、「トリプタン」と予防薬は医師の処方薬です。


※受診はどこ?

日本頭痛学会が認定している頭痛医療の専門家、全国の
「頭痛専門医」を紹介。
日本頭痛学会HPhttp://www.jhsnet.org/ichiran.html


※片頭痛予防の体操

日本頭痛学会ホームページで「腕を振る体操」として、
図解で紹介されています。
下半身を揺らさずに胸の高さで腕を振るだけでとても簡単です。

http://www.jhsnet.org/pdf/zutu_taisou.pdf
頭痛専門医の坂井文彦さんが考案した「頭痛体操」です。
(片頭痛の症状があるときは、動くと悪化してしまうため不可)


※こどもの片頭痛の症状

・頭痛が起こると動けなくなる
・頭が痛いといって吐いてしまう
・テレビや光を避ける
・においに敏感等々


▼学校にはどう伝えればいいのか?

こどもの片頭痛については、学校の理解が大切。
無用なトラブルを避けるためにも片頭痛になったときに
対応してもらえるよう事前に先生に伝えておく。


日本頭痛協会が発行している「学童・生徒の頭痛の知識(養護教員用頭痛冊子2013年版)」

https://www.zutsuukyoukai.jp/%E9%A4%8A%E8%AD%B7%E6%95%99%E8%AB%AD%E3%81%A8%E6%95%99%E5%B8%AB%E5%90%91%E3%81%91%E8%B3%87%E6%96%99/



※長年、偏頭痛で悩んでいるけど薬に頼りたくない方
市販薬ではもう効果なしという方
薬にたよらない方法を試してみませんか?


体に優しい女性の為のハーブサプリ「ズキトール」



あくびをすると涙と鼻水がでるのはナゼ? [医療・健康]

あくびをすると涙が止まらない!涙、鼻水、なぜでるの?

アクビと涙と鼻水!3点セットでやってきます。
風邪?って聞かれると気まずい思いをしますよね?
なぜ、あくびをすると涙が出るのか止まらないのかその理由は?

※なぜ、あくびをすると涙と鼻水がでるのか?
※あくびは何のためにでるのか?
※そもそも涙とは?

あくび=夜更かし、生活態度の乱れ、仕事中に不謹慎だ!等々
あくびをするのは、イメージダウン!まして涙に鼻水とトリプルパンチ!
周囲にはそんな人はいない!気まずい思いをするので
調べてみました。


※なぜあくびをすると涙が出るのでしょうか?

▼理由は、あくびをしたときの動作の中にあります。
あくびをするときは、大きく口をあけますね。
多分、ほとんどの人は目を強くつむっています。


▼アクビをする時は無意識に顔の筋肉を思いきり
伸ばしたり縮めたりしています。
これは、目の上の涙腺を強くおしつけていることになります。


そのために涙腺から涙がしぼりだされるような状態になり、
涙があふれ出てくるのです。


※あくびは何のためにでるの?

▼あくびは、身体の血液循環が悪くなるなど、脳への酸素の
供給が少なくなってくることで、脳から酸素を送るよう
命令がくることから発生します。
あくびをすることで脳に新鮮な酸素を送っているのです。

▼あくびをすることは、咀嚼筋や表情筋をはじめとする顔の
筋肉全体をフルに動かしている動作なのです!
決して悪いことではないのです。






※そもそも涙って何?

▼嬉しい時や悲しい時、感動した時、目にゴミが入った時、
玉ネギを切った時にも涙が出ますね。
これとは別に、私たちの身体からは、眼球を潤す、乾燥を防ぐ
栄養をおくるため「基礎分泌」という涙が分泌されています。


▼基礎分泌とよばれる涙は、目尻にある「涙腺」でつくられます。
涙腺で作られた涙は、まばたきによって眼球に押し出され、
眼球の表面を潤します。


▼涙は、まばたきによって涙腺から目に流れ込み、目頭付近にある
涙点と呼ばれる場所から涙嚢と呼ばれる小さな穴を通って鼻の中へと
流れ出ます。涙が多いと結果的に鼻水も多くなります。


▼涙はドライアイに対策には効果的ではありますが、
極度に「生あくび」が多い時は要注意です。
睡眠障害、脳梗塞等々病気の原因が隠れているかもしれません。
異常な眠気や頭痛、吐き気、等々がある場合は念のため、
医療機関を受診するのもいいかと思います。


▼禅の言葉に「調身:調息:調心」という言葉があります。
姿勢を正すと、呼吸が整い、心も落ち着くといいます。
全ては正しい姿勢からですね。

http://amzn.to/2cj2aVu


NHKあさイチ!貧血ショック!鉄不足でうつ病に! [医療・健康]

貧血ショック!かくれ鉄不足でうつ病発症!
特に若い女性に多い貧血ですが、そもそも貧血とは?


血液検査時、血色素量(ヘモグロビン値)が
世界基準値12を下回った場合は貧血と判断されるそう。


[鉄欠乏性貧血]を自分で簡単チェックする方法とは?
下瞼を引っ張り目の下の赤みが薄れている人は貧血の
目安とのこと、自己チェックできそうですね。


▼女性は月経による出血もあり、貧血が病とされる症状は、
子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮内膜増殖症は30代から40代の
女性に多く、月経の量が異常に増えたり重くなったなどの場合は
子宮系統の病気の警告になっている可能性もあるそうです。
また胃がんや大腸がんも貧血を起こすことがあるとか


▼貧血と混同しやすい立ちくらみ!
立ちくらみの多くは「起立性低血圧」などの症状で、
血圧の関係で貧血ではない可能性もあるそうです。


※貧血の原因とは

貧血はヘモグロビン(血色素量)が不足することで起こります。
検査ではヘモグロビン値は正常の値を示していても、怖いことに
「フェリチン」の不足によってうつ病にも繋がるようになります。


フェリチン?初めて聞きました。
通常の血液検査ではフェリチンの項目はなく別途に
オーダーするのだとか。


「フェリチン」という物質は鉄を蓄えておりヘモグロビンが
減った時にそこから鉄をわける役割をしているそうです。
「貧血予備軍」はフェリチンが減っているので鉄分不足になる。
フェリチンはセロトニンなどの神経伝達物質を作る非常に
重要な役割や機能があります。




l_104.jpg



※神経伝達物質を作るために鉄は絶対条件!

フェリチンはセロトニンなどの重要な神経伝達物質を作るため、
フェリチンが不足するとセロトニンなどの量も低下してしまい
気分の調整ができなくなり、結果的にうつ病の症状が
見られるようになってしまうのだそうです。


坑うつ剤の治療薬を飲んでも一向に改善しないワケですね。
以前、ニュース報道された、人工知能AIのワトソンのように
病状を入力して数分で治療法を解決してくれるように
なるといいのですが。

原因不明で苦しんでいる患者さんのことを考えると・・・
まだまだ、先の話でしょうか?



たかが、貧血と侮るなかれですね。
自身も「低血圧」と「貧血」に悩まされたので
うつの患者さんは、他人事とは思えません。


「うつ」の症状の女性の2人に1人はフェリチンが不足!
医師にフェリチン検査をオーダーすることで隠れ鉄不足が
発見されるかもしれないが医者が判断することだとか。


※フェリチン不足の原因とは?

食生活の欧米化や極端なダイエット、貧血など


※フェリチン不足の解消とは?

鉄鍋など鉄製の調理器具を使用し、食材に鉄を増やす。
外食やコンビニ食を控え、バランスのとれた食事を心がける。
ビタミンCを同時に摂取することで鉄が吸収しやすくなる。
サプリメントは含有量をみると、あくまでも補助的なものと考える。


鉄分補給!驚いたのは、干し大根!
干し大根の鉄分含有量は100g中3.1mg小松菜もおすすめ!
わかめの味噌汁、ひじきの煮物、あさり佃煮など昭和の食事が
理想的のようです。

干し大根にレーズンを足してサラダにして常備するのも便利です。
忙しい方にはコチラも!
http://amzn.to/2d2a3Dx








NHK夏太りの理由? 夏太り解消方法は食物繊維! [医療・健康]

夏太り!夏痩せではなく夏太り!?

夏は「夏バテ」や食欲不振で夏痩せのイメージですが
「夏太り」する人が多いワケやその理由!
夏にやせない理由とは?夏太りの解消法とは?

※「夏太り」の理由とは?
※「夏太り」解消法紹介!


※「夏太り」する理由

汗を大量にかくのになんで体重が増えるのか?
これが、すでに、大きな勘違いなのだとか!
「夏は汗をかくからやせる」という考えが、そもそも間違い。


国立健康栄養研究所 田中さん曰く
「夏場の汗は、原則として体温調節のためにかくだけで、
エネルギー消費量とはほとんど関係ない。」


最新の研究では、「夏は冬に比べてやせにくい!」
ことが明らかにされています。
カギは「褐色脂肪細胞」
脂肪をためるのではなく、燃焼させる働きがあります。



※「夏太り」のメカニズムその1

▼気温が19度と27度で「褐色脂肪細胞」の働きに違いは?
19度の時は細胞が活性化し、カロリー消費したのに対し、
27度では細胞がほとんど働かず!
結果⇒夏の方が冬よりもエネルギーを消費しにくいことが判明!


冬場、寒い時は、体温調節のためにエネルギーを
使って、体温を上げるのでエネルギー消費量が多くなる。
エアコンと同じく電気を消費するから電気代がかさむ!


夏場の猛暑、35度~37度だとかなりの暑さは感じるが
エネルギー消費量は低いときと比べてほとんど上昇しない!
汗をかく=夏痩せではない!
痩せるのは、食欲不振で痩せるだけの理由ですね。





l_037.jpg




※「夏太り」のメカニズムその2

▼管理栄養士さん曰く
夏の食生活が夏太りを引き起こしていると指摘
夏は、暑さで食欲減退、そばやそうめんなど冷たくて
のどごしのよい麺類が多くなります。


のどごしがよく、よくかまない⇒満腹中枢が働かずに、
つい食べ過ぎてしまう。
結果的に、糖質過多になってしまう。


▼極めつけは熱中症予防に欠かせない水分補給。
スポーツドリンク。
失われた分の補給にスポーツドリンクを飲んでいる方は
特に要注意!これが落とし穴です。


▼スポーツドリンク500mlで、糖質が約20~30g
入っています。
★スティックシュガーで約10本分、角砂糖だと8個分。
コカ・コーラなどの清涼飲料水は糖分過多といわれて
一切、口にしませんが、スポーツドリンクも同じく要注意!


以前に風邪で食欲がない時に何日かスポーツドリンクを
飲用しましたが、その後、大好きなコーヒーが苦くて
飲めなくなってしまい、いかに糖分過多なのかを
思い知りました。


以後、スポーツドリンクはよほどのことがない限り
飲用していません。
ドリンクとにかく甘すぎます。摂取する量は考えなければ!


※「夏太り」解消法

▼麺類と飲み物…意外な落とし穴!
スポーツドリンクの過剰摂取は夏太りまっしぐらなので、
一部を水やお茶などに置き換える。
麺類は生野菜を食前に摂取すること!


▼食物繊維の含まれるサラダや、卵やハムなどたんぱく質と
一緒にとると栄養のバランスもよく、糖質の吸収もゆるやかに
なります。

朝食をきちんと食べること、特に朝食に食物繊維、
これが血糖値の上昇を抑え、肥満を防ぎます。
お昼ご飯のあとも眠くなりません!


市販の野菜ジュースと野菜を利用して、食物繊維たっぷりの
スープが簡単に作れます。


時間がない時は、野菜ジュースを飲むだけでも
いいかと思います。
トマトジュースは、カロリーもなく、ボリュームがあり
特におなかもちがいいので、ゆで卵と簡単朝食です。


朝食に食物繊維を摂取すると、昼食の糖質の
吸収もゆるやかにしてくれていいことづくめですよ。

肥満は生活習慣病のリスクもあるので適度な運動を心がけて!




「3行日記」で自律神経を整える書き方! [医療・健康]

「3行日記」で自律神経が整うなんて?と思っている方!
自身も半信半疑で始めましたが、結果は?

※「3行日記」の書き方とは?
※なぜ「3行日記」を書くと健康になれるのか?



※「3行日記」の書き方とは?
1. 今日一番失敗したこと、うまくいかなかったこと、嫌だったこと。
2. 今日一番嬉しかったこと、感動したこと、うまくいったこと。
3. 明日の目標・予定など。


この3つを寝る前に1行ずつ簡単に書くだけです。
たったそれだけです。
書く内容は仕事でもプライベートでもなんでもかまいません。
三日坊主の方でも、これならできそうですね。


たったそれだけのことで自律神経がコントロールできるなら
苦労はしないといわれそうですが、失敗の仕様がないです。


自律神経をコントロールするその方法は?
「自律訓練法」「朝日を浴びる」「音楽療法」
「良質の睡眠をとる」等々ありますが。
難しいことはさておいて今日から3行書くだけです。



※「3行日記」を書くとなぜ自律神経が整うのか?


yun_1079.jpg


▼書く順番に重要なポイントがあります。
1、Bad!「失敗したこと」を書く⇒その日の行動を
 振り返り、書いて反省する。
2、Good!「感動したこと」「うれしかったこと」を書く。
3、Next!明日の目標や関心などを書きます。


▼簡単なのですが、3行を書く順番に大切な意味があります。
「嫌なこと→いいこと→目標」という流れで書いていくと、
NGなことをGOODに上書きして、気持ちを明日へ
切り替えるということです。


▼次に、「3行日記」で重要なこととは、必ず、自分の手で書くこと。
日記を書くときは、呼吸がとても落ち着いているのを感じます。
ただ、静かに目の前のことに集中しているので、呼吸が安定し
自律神経も安定するのではないかと思います。


▼しかも「3行日記」の利点はたったの数分で書けることです。
できれば、一日、1440分の1/100、たった15分!
「自分を見つめる時間を作りましょう」
「流れを止めて1日を振り返る」これなら簡単!
内省して自分を見つめなおすこと。


※自分流にアレンジして日記に4行目を追加!

▼4行目には、今日、気付いたこと、気になったこと、
最近感じていることなどを書いています。
長くなっては意味がないのであくまで1行だけです。


▼イライラがなくなり、集中力がUPしてきたように感じます。
結果的に時間管理がしやすくなった!
1週間で身開きにして書くと、さらに時系列で見やすくなります。
よかったことだけ、見返してもいいかもです。


▼有名なアスリートでこの「3行日記」実践している人も
多いようです。
自律神経を整える、自分を変える「3行日記」
お気に入りのインストBGMを流しながら静かに
書いてみてはいかがでしょうか?





http://amzn.to/2bmQhOX




NHK「あいうべ体操」「口呼吸」を「鼻呼吸」に変えて免疫力UP! [医療・健康]

「あいうべ体操」小顔効果だけではなく、実は、驚くべき効果が!

「あいうべー体操」呼吸を「口呼吸」から「鼻呼吸」に
変えることにあります。


NHKおはよう日本で特集された「あいうべ体操」
考案者は「みらいクリニック」院長 今井一彰先生。


※舌の位置と筋力の関係!
※「あいうべー体操」で舌の筋力UP!
※「あいうべ体操」のやり方!
※高齢者の生活向上にも舌を鍛える
等々について特集されました。


※舌の位置と筋力の関係!

▼いきなり舌の位置と?いわれると驚きますが。
舌を前歯の裏から、上の方につたっていくと少しへこんだ
場所があります。
その少しへこんだ場所が舌の正しい位置なのだそう。
舌が、上あごにピッタリついた状態が正解だそうです。


▼舌は、筋肉のかたまりでつくられていますが、筋力がついて
いないために、正しい位置に保てない人が多いとか。
「舌の筋肉?」舌の筋力を測定する機械で測定できるようです。
子どもでも、舌の筋力は30くらいは必要だとか。


※「あいうべー体操」で筋力UP!






▼舌の力が弱いと、その重さを支えきれずに自然に口が開いて、
「口呼吸」になります。
「口呼吸」になると口が乾燥して、雑菌が増え、免疫力が低下して
インフルエンザ、風邪などにかかりやすくなる。


▼口呼吸が懸念されるのは、咽頭リンパ組織の乱れや鼻粘膜などの
萎縮、(花粉症の人は、ほとんどが口呼吸なのだそう)
口腔内雑菌の繁殖によって引き起こされる免疫異常です。


▼本人も気づかないうちに免疫力の低下を招くことが問題です。
舌を鍛えるための「あいうべー体操」。朝昼晩10回ずつが目安です。
舌を鍛えることでアトピーやリウマチの改善につながった例もあるとか。



※「あいうべー体操」のやり方!

1・「あー」と口を大きく開く
2・「いー」と口を大きく横に広げる
3・「うー」と口を強く前に突き出す
4・「ベー」と舌を突き出しておもいっきり下に伸ばす

唾液が出そうになりますが、唾液で口の中も潤うし、なによりも
舌の筋力が鍛えられる、これがポイントです。

1~4までを1セットとして1回に10セット、
朝昼夜で30セットを目安に毎日続けるだけです。
声は出しても出さなくてもOK!入浴時にやるといいようです。
ちなみに、お風呂の湯船の中で時間をかけて歯をみがくと、
これもまた、かなり唾液が出てくるのでいいですよ。







※高齢者の生活向上にも舌を鍛える!

▼舌を鍛えることが、高齢者の方の生活を向上させるという
取り組みも紹介されました。
舌の働きと高齢者が閉じこもりがちになることとの関連について。

▼舌の力が弱り、食が細くなって体力が低下する
滑舌が悪くなり、コミュニケーションがとれず、
人に会いたくなくなり結果的に、閉じこもるケースに

▼舌の筋肉を鍛えることで、食べる力や話す力がよみがえり、
よりよい安定した生活が送れるようになると考えられています。

▼高齢者の方には「ベロタッチ」の方法が紹介されました。
歯ブラシで軽く先端、左側、右側の舌を刺激します。
舌を刺激して反射で動くことでそれを繰り返し舌を鍛える
取り組みがなされています。


たかが「舌」と侮るなかれですね。
「鼻呼吸」を意識しろと言われても、次の瞬間には「口呼吸」に!
筋肉を鍛えるとは、恐るべし「あいうべ体操」です。

年初、インフルエンザが例年以上に大流行!「NHKあさイチ」でも
インフルエンザ対策に「あいうべ体操」が特集されましたね。

「あいうべ~体操」の効果は呼吸を「口呼吸」から
「鼻呼吸」に変えて免疫力UP!不快な病状改善ができることです。

⇒あいうべ体操:amazonを見る



NHK7月21日【遺伝子治療】ベクターで可能性! [医療・健康]

NHK【遺伝子治療】が身近に!

生後12年間、寝たきりの兄妹
その二人が、歩行器を使って歩くまでに回復!
兄妹を回復させた「遺伝子治療」とは?一体!


※「遺伝子治療」とは?
※そもそも遺伝子治療は何を可能にするのか?
※身体を動かす仕組み・命令系統とは?

「遺伝子!」と聞いただけで、倫理感を伴う難解な
イメージがありますが、NHKで「遺伝子治療」について
簡単に解説されました。


※「遺伝子治療」とは?

「遺伝子治療」とは、正常に働く「特定の遺伝子」を体の中に
入れて、その働きを利用して病気を治す治療法とされています。
具体的にはどうやっておこなわれるのでしょう?


※遺伝子治療は一体何を可能にするのか

パーキンソン病や、がん、アルツハイマー病などの
治療が難しいとされる、病気の新たな治療法として
期待されているのが、この「遺伝子治療」です。


私たちの体は、約30兆を超える細胞でつくられています。
その1つ1つには、重要な生命活動を支える遺伝子があります。
しかし、この遺伝子に異常があると、さまざまな病気を
引き起こすことになります。


1990年、アメリカで行なわれた世界初の「遺伝子治療」を
受けた患者に、重大な副作用が相次ぎ安全性が課題となり
「遺伝子治療」そのものが停滞していました。
しかし、現在、技術革新が進み身近な治療として注目されています。


生まれながらにして寝たきりの2人の兄妹、
「AADC欠損症」という遺伝子の難病のため、
自由に体を動かすことができないそうです。
神様はいないのか!とも思います。


「治療法はない」と言われ「見ているしかない、
いちばんつらく、何もしてあげられない。」
ご両親、どれほど辛く苦しいお気持ちだったのでしょうか。



l_020.jpg


※身体を動かす仕組み・命令系統とは

人間が体を動かす時は、脳の中の神経細胞が
「ドーパミン」という物質を出して、手や足に指示を
出すのは理解していると思いますが。

2人には遺伝子に異常があるため、この「ドーパミン」を
十分に作ることができず、脳からの指示が体に伝わらないのです。



※ドーパミンとは?おさらい。

ドーパミンは神経伝達物質、脳内ホルモンをさします。
アドレナリン・ノルアドレナリンの前駆体です。
「快感や多幸感を得る」幸せホルモンともいわれます。


また、「意欲を作ったり感じたりする」
「運動調節に関連する」といった機能を担います。


ちなみに、亡くなったボクシングのモハメド・アリが
闘病していた病、 パーキンソン病は、ドーパミンの
不足によって起こりやすくなるといわれています。



※自治医科大学で受けた治療が遺伝子治療!

遺伝子治療では、正常な遺伝子を体内に入れます。
ドーパミンが正常に出るように働きかけるそう。
(遺伝子を直接、脳の中に注射して入れます。)

すると、その遺伝子の働きでドーパミンが作られ、
体を動かせるようになるのだそうです。


この遺伝子治療を可能にしたのが、「ベクター」と呼ばれる
遺伝子を運ぶ入れ物の開発だとか。

遺伝子を運ぶ入れ物といってもイメージできませんが、
損傷しないように大事にガードするものなのでしょうか?

通常、「ベクター」には無害なウイルスなどを使うそうです。
技術開発により、副作用のおそれが少なくなり、適用できる
病気の種類も一気に広がったとか。




l_034.jpg



自治医科大学小児科学の山形崇倫教授曰く
「遺伝子治療は病気を抑えられる。普通に成長できるように
する治療法。遺伝子治療じゃないと無理。」と断言します。


2人の手術は無事成功!日本では前例がない治療だったとか。
治療を受けて、1年。驚くほどの回復力です。

マウスの遺伝子治療も紹介されました。

自治医科大学 村松慎一教授のコメント
「遺伝子治療は、まさにこれからブレイクする直前。
今まで治療法のなかった多くの疾患が治療できる!
この遺伝子治療というのは極めて有望である。」


ALSやアルツハイマー病、パーキンソン病への
遺伝子治療の応用を目指しています。


パーキンソン病患者が治療後に健康に回復された姿も紹介されました。
また、ガンを遺伝子治療で治す研究も始まっています。


遺伝子治療はここ数年、安全性が格段に向上している!
技術開発によって、このベクターの安全性が高り、
副作用のリスクが軽減されたこと。
また、神経や筋肉などの細胞に「遺伝子」を入れられるように
なってきたということ。


治療については、高額な治療費の問題、多くの患者が
受けられるように、臨床試験の準備を進める。


しかし、アルツハイマー病などは、今は動物実験の段階で
実用化までにはまだ時間がかかること。


一方、海外での現状、数年以内に実用化が期待できるという
見解を報告。


一度は、停滞を余儀なくされた遺伝子治療!


脳梗塞の母親の介護の時、「遺伝子治療」が開発される
とは思いもしませんでした。
医学の進歩に時の流れを感じます。


「遺伝子治療」どうか、ひとりでも多くの人が助かりますように!
あらめて、健康で生きることの重さを感じます。




NHK希少糖!ダイエット!糖尿病対策!希少糖効果は! [医療・健康]

希少糖!ダイエット・糖尿病対策・希少糖の効果がスゴイ!

※希少糖とは
※希少糖の働きとは
※糖尿病対策にも効果的な希少糖
※希少糖はダイエットにも効果あり!


NHKで紹介された希少糖! ダイエットにも効果あるなら!と
早速、希少糖の気になる部分を調べてみました。
NHK「あさイチ」でも特集が組まれていましたね。

希少糖ブームでなかなか入手できませんでした。
かなりのメディアで特集されています。
健康に真剣に向き合う人が増えてきたと思います。


※希少糖とは

希少糖とは、人工甘味料ではなくあくまでも
自然界に存在する文字通り希少な天然の糖のことをいいます。
自然界には、さまざまな糖が存在しますが、ほとんどはブドウ糖です。
希少糖は、ごくごくわずか1%以下に過ぎないそうです。


▼希少糖( rare sugar)の定義とは
国際希少糖学会(知りませんでした!)によって
「自然界に微量しか存在しない希少な単糖および
その誘導体の総称」と定義されたものをさすようです。



※希少糖の働きとは

▼長年、希少糖の研究に取り組んできた香川大学の
研究結果で希少糖の「D-プシコース」が、血糖値の上昇や
脂肪の蓄積を抑制することが分かりました。

▼ラットを使った実験結果、希少糖入りの水を飲んだラットの
食後の血糖値の上昇がおよそ3カ月で内臓脂肪の蓄積が
約30%抑えられたことが判明しました。
さらに、健康な人に希少糖を摂取させたところ、血糖値の上昇を
抑えられることが立証されました。


l_096.jpg



※なぜ、希少糖によって血糖値が抑えられるのか

▼人の腸内には、ブドウ糖を吸収するゲートのようなものがあります。
希少糖は、その中にブドウ糖と同じように入ろうとしますが
形が少し違うため、その入り口をふさいでしまいます。
その結果、ブドウ糖の吸収が抑制され、血糖値の上昇が抑えられる
ことが判明したそうです。


▼希少糖のD-プシコースの確認された主な機能としては、
「糖代謝」と「脂質代謝」どれも嬉しい機能です。
糖代謝では、食後の血糖値およびインスリンの上昇を抑制できる
ことが確認されたほか、脂質代謝では抗肥満効果や
動脈硬化抑制効果が確認されています。



※希少糖はダイエットにも効果あり!

▼希少糖を摂取することによって体内の糖の流れを
変え、からだに良い効果をもたらすという希少糖。

▼通常、食べ物から摂った炭水化物は体内で消化され、
ぶどう糖に分解された後に吸収され、エネルギーとして利用されます。
糖質は、たんぱく質・脂質と並ぶ三大栄養素の一つですね。


▼希少糖のD-プシコース、加工メーカーではデンプンから取れる
液状の糖に熱を加えると、「希少糖」が生成されることを究明。

しかし、莫大なコストと時間を要し、量産には限りがあり
大幅なコスト削減と時間短縮のため、化学反応を促す画期的な
独自の技術で、短時間で態大量の希少糖を含むシロップを開発しました。





▼希少糖の中で最も研究が進んでいる「D-プシコース」は、砂糖の
7割程度の甘味がありカロリーはほぼゼロといわれます。
液状シロップだから何にでも使用出来て使いやすい利点も
あります。


糖分=太る=ダイエットの敵! 健康の敵!と長い間
見なされてきましたが、もう大丈夫!
糖尿病の方の食事に希少糖を生かそうと取り組みを始めている
病院や医療現場もあると聞きます。


カロリーや糖分の摂り過ぎを心配してイライラすることもなく
食べたい物を思いっきり食べられれば、しあわせですね。
自然と笑顔になりそうです。
自分の身体は自分で守る!人間、健康が一番ですから。

⇒ amazonをみる
「夢の糖」希少糖(D-プシコース)レアシュガースウィート500g×3本セット



自律神経の乱れ !自律神経失調症の治し方と対策! [医療・健康]

自律神経失調症とは?いまや原因不明の病気や症状
この自律神経の乱れからくるといっても過言ではないほどです。

※自律神経、自律神経失調症とは?
※そもそも自律神経の乱れはなぜ起こる?
※自律神経のバランスが乱れるとどうなる?
※自律神経の乱れを治す方法をまとめてみました。

※自律神経とは?

▼自律神経は自分の意志では動かすことのできない神経です。
心臓もこの自律神経の働きで動いていますね。
自律神経には交感神経と副交感神経の二つの系統があり
それぞれ異なる働きをします。


▼交感神経の働き
緊急時やストレス時に働き、心身を活発にする神経です。
ストレスに反応して働くため、ストレス社会の現在は常に
交感神経優位な状況を作りだして様々な症状の原因となっています。


▼副交感神経の働き
副交感神経が優位な時は、リラックスした状態の時です。
主に体や精神を回復させる為の働きをします。
緊急時に優位な交感神経に対し、副交感神経は睡眠時、
休息時などのリラックスしている時に働きます。


014.jpg



※自律神経の乱れはなぜ起こる?

▼ひとことでいえば、自律神経失調症とは交感神経と副交感神経の
バランスが乱れることで起こります。
仕事のストレス、人間関係のストレス、精神的ストレス
常にストレスを感じることで自律神経の乱れを引き起こします。


▼不規則な生活習慣や運動不足、また、加齢によって対応能力が
低下し、脳内伝達物質のセロトニンが低下することでさらに、
自律神経機能の低下に拍車をかけてしまいます。


(セロトニンとは【ノルアドレナリン】や【ドーパミン】と並んで、
体内で特に重要な役割を果たしている三大神経伝達物質の一つです。)

※自律神経のバランスが乱れるとどうなる?

▼自律神経のバランスが乱れると、精神的に不安定になったり、
免疫力が低下してさまざまな不快な症状がでてきます。


▼交感神経が危険な状況に置かれると副腎髄質から
アドレナリンなどの神経伝達物質が分泌され、心拍数を上げ、
抹消血管を収縮、血圧を上昇させ血行を悪くすることから
疲労感が抜けきれなくなります。


▼また、ホルモンバランスが崩れたり、代謝機能が悪くなり、
イライラしやすくなります。
さらに、頭痛や肩こり、微熱、めまい、胃腸障害、不眠症、
うつ病など様々な不快な病状を発症します。
また、うつ病によって睡眠障害や不眠症を引き起こします。



※自律神経のバランスをとる方法とは?






▼自律神経を整える上で大切なことは、交感神経と副交感神経の
バランスをとることです。
副交感神経を刺激して優位に活動させればいいわけです。


▼具体的には呼吸法
リラックスするには、腹式呼吸が一番よいとされます。
口呼吸は不健康のもとでしかありません。
腹式呼吸で深く息を吐くことで、副交感神経が優位となり、
リラックス効果が高まります。


▼腸内環境の改善
食物繊維や発酵食品を摂り腸内環境を改善し、セロトニンを
「第二の腸」である脳に伝達させることです。
腸をきれいにすることは免疫力を高めることになります。


▼生活習慣の改善
極端な夜更かしを避け、早寝早起き、三度の食事
規則正しい生活サイクルをとるようこころがけましょう。
スマホやPCによる長時間の目の酷使は控えましょう!

安眠するためには、最低でも1時間前には照明をおとして。
適度のストレッチ運動で身体を柔軟にする。
精神と身体はつながっています。



yun_8842.jpg




※自律神経の乱れ !自律神経失調症の治し方と対策!

▼ストレスを溜めないこと、上手く気分転換をすること
好きなものや趣味に熱中することも効果的です。
ストレスを溜めないようにといっても、通勤の満員電車の中
いやでもストレスを感じます!
毎朝、これだけでも体力消耗かなりのストレスです。


▼薬を服用することなく、しかも時間と場所を気にせず
自律神経のバランスをとる方法はないものかと思いますね。
忙しくても1日、1440分のうちの1/100時間⇒約15分
自分と向き合う癒しの時間を意識的につくりましょう。


そして、時間に拘束されず特別なこともせず癒しの効果
音楽を聴くだけで自律神経のバランスがとれれば最高ですね!

ソルフェジオ周波数CD





2歳!嫌がる歯磨き!押さえつけは虐待?子どもの歯磨きは? [医療・健康]

嫌がる歯磨き!2歳の子どもの歯磨きは?

子どもの歯磨き!すごく嫌がる歯磨き!
特に魔の2歳児!イヤイヤ期の子どもは意地でも口をあけません。
2歳児のママたち歯磨きに悪戦苦闘していると思いますが、
一体どのようにして磨いていますか?


※虫歯菌を無くしてくれる歯磨き粉ってないのかしら?


子どもを虫歯にしないようになんとか歯磨きをさせようと、
顔を股に挟んで動けないようにして、イザ、磨こうとすると
口をぎゅっと硬く閉じたまま、まるで貝の口です。



sozai_23288.png




すきをみて歯ブラシを横から口に入れるとまさかの大泣き!
体をのけぞらせて拒絶されると、まるで虐待でもしているような
イヤーな気持ちになり、ストレスが溜まりますね。

「子どもの虫歯は親の責任です」といわれると悲しくなります。

歯医者でフッ素を塗って治療しても虫歯ができてしまった!
虐待?してまで歯磨きをさせることに疑問を感じているママ。
子どもからするといやなものはイヤでしかないのでしょうね。

虫歯菌の歌を歌う、歯磨きの絵本を見せる、お気に入りのおもちゃを渡す、
しまじろう、DVDを見せる、脅かす、誉める等々すべてやってもダメ!

すべてが失敗するとママのストレスも大変なものです。
歯磨きも大切ですが、せめてフロスだけでも忘れずに!


※歯磨き嫌いの原因はいろいろありますが。


sozai_19018.jpg


まず、歯磨きの時に痛い思いをしたことや、硬いハブラシや
歯磨き粉の味が嫌いなことも歯磨き嫌いの原因になります。
もちろん、ママが怖い顔でゴシゴシは恐怖でしかありません。
仕上げ磨きどころかママがキライ!いやなものはイヤなのです。


いくら「魔の2歳児」反抗期といっても、虫歯になってからでは
手遅れと思い必死になるとなおさら逆効果のようです。
2歳!「第一反抗期」自我に目覚めています!



※飲み込んでも大丈夫な歯磨き粉があればいいな~と思いませんか?


うがいのできない子どもでも大丈夫な歯磨き粉
美味しい味、しかも食べてしまっても大丈夫な歯磨き粉
殺菌剤・発泡剤・界面活性剤が使用されてない歯磨き粉


虫歯菌や歯垢を無くしてくれる歯磨き粉
乳幼児や子どもにも効果的な歯磨き粉


そんな夢みたいな歯磨き粉があれば痛い思いも嫌な思いも
しないで済むなら、押さえつけ歯磨きとはサヨナラです。


こどもが楽しんで歯磨きをするようになる方法とは一体?

もう虫歯菌がお口に入っても大丈夫!



前の10件 | - 医療・健康 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。