SSブログ
NHKためしてガッテン ブログトップ
前の10件 | -

NHKガッテン!老化スイッチ【耳石】で改善!若返り術! [NHKためしてガッテン]

ガッテン!若返り術!老化スイッチ“耳石”で改善!
NASAの情報!アンチエイジング術の秘策は?
老化を遅らせる「老化スイッチ」とは


※老化スイッチ発見!
※座るだけは危険!進む老化!
※運動嫌いでも大丈夫!若返りの秘策!

「老化スイッチ」って何のこと?
老化スイッチを刺激すれば、過激な運動でなくても
脂肪を減らして筋肉を増やし、様々な病気のリスクを
減らせる可能性が!
アンチエイジング秘策の最新情報の紹介です。


※発見!老化スイッチ

▼NASAのデーターによると、なんと、なんと
宇宙では地上の10倍の早さで老化が進むとされています。
老人の1年分の変化が宇宙では、わずか1カ月間で
起こってしまいます。未知の世界ですね。


▼他にも認知機能の低下や脂質・糖などの代謝異常、
循環機能の低下等々、様々な悪影響が起こることが分かってきました。
その理由、最大の原因は「無重力」です。

▼無重力状態では運動をしていてもこれらの異常が起こります。
一体なぜ? その犯人は「耳」です。



4493539-young-successful-doctor-in-the-hospital-room.jpg



▼耳の中の内耳という場所にある“耳石”(じせき)という器官
耳石は「重力を感知する装置」。
“耳石”(じせき)初めて聞きました!
耳石はとても小さくて、しかもゼリーのようなものに包まれた
多くの毛の上に乗っています。


▼体が傾くと耳石が重力に引っ張られることで、信号が
脳に送られ、体の傾きを感知することができるしくみ。
この耳石が縦と横についていることで、前後左右上下と
あらゆる傾きがわかるのだそうです。


▼しかも、この耳石こそが体の老化のスピードを左右する
原因の1つであることが判明。
恐るべしは人体のしくみですね。



※座るだけで老化はこれだけ進む!

▼近年、無重力と同じような悪影響を及ぼす「悪しき習慣」が
明らかにされました。それは「座り続けること」。
ニュースでも座り続けることの弊害が取り上げられています。
エコノミークラス症候群はご存じと思いますが。


▼なんと、1時間座ると22分寿命が縮むという結果もあります。
他に、がんのリスクが上がったり、骨密度の低下、代謝異常、
認知機能の低下、循環機能の低下等々、様々な悪影響が判明!
いったいなぜこのようなことが起こるのでしょうか。


▼これも耳石に大きな原因があると考えられています。
無重力状態では、“耳石”は浮かんだような状態で
動くことはないからです。
座り続けているときも耳石はあまり動きません。
この「耳石が活発に動かないこと」が大問題!



9875031-beautiful-girl-sleeps-in-the-bedroom.jpg


▼耳石は全身の筋肉や内臓や血管をコントロールする
自律神経とつながっています。
逆に、耳石が動かないと、全身の筋肉や自律神経の働きも
衰え、筋力の低下や循環機能低下、代謝異常など様々な悪影響が。



※運動嫌いでも大丈夫!若返りの秘策

▼NASAの最新研究でわかった若返りの秘策!
それは「30分に1度立ち上がる」だけ。
簡単すぎるのでもう一度!「30分に1度立ち上がる」だけなんて!


▼「立ちあがる!」という動作は、頭が前後左右上下に動くため、
耳石を効率的に動かすことができるのです。
確かにTV画面をみると耳石の動きを確認、納得しました。


座り続ける時間が長い方に
「30分に1度立ち上がることを2週間」検証した結果
驚きの結果がでたようです。


▼中性脂肪が15%減少・悪玉コレステロールが5%減少、
逆に善玉コレステロールが11%も増加!
にわかには信じがたいのですが、血行促進も兼ねて
健康と老化防止のためには、30分に1度は立ちあがる!


※アップルウオッチを持っていないので
PCの中にCD音楽を投入して、BGM!
せめて1時間おきにポイントの音楽を流しています。
これだけでもだいぶ違います~。
首の痛みや肩コリ防止にもなりますよ。


※スタンディングデスクも欲しいのですが、
まずは、「30分に1度は立ちあがる!」ことから始めましょう!




http://amzn.to/2fZvAhm




NHKガッテン!尿トラブル5秒で解消のスゴワザ! [NHKためしてガッテン]

三大不快尿、頻尿・残尿・尿漏れを一気に解決!
尿トラブルを抱えている膀胱は、固くて伸びにくいので
尿を貯められずに「頻尿」に!

また、膀胱が縮みにくいためオシッコが出にくい「残尿感」
弾力が無く「尿漏れ」してしまう。
そんな、尿トラブルの解決方法が紹介されました。


※快尿のカギは柔らかな膀胱
※柔らかぼうこうの簡単チェック法とは?
※若くても注意!意外な悪習慣が原因!
※男性のちょい漏れ解決!



※快尿のカギは柔らかな膀胱

▼「ひん尿」「漏れそう」「残尿感」などの原因は、
ぼうこうが血流不足で硬くなっていること!
本来の膀胱は、風船のようにやわらかいもの。
(人間の膀胱は300~500ml溜められるとか。)


しかし、加齢とともに硬くなり、頻尿や尿漏れ、残尿感など
人様にはあまり知られたくないものですね。

▼ぼうこうの柔らかさを取り戻す方法は驚くほど簡単!
「お尻体操」で解決!
肛門を締めたり緩めたりする「お尻体操」
「骨盤底筋」を使うことで膀胱に血流が集まり、血流が改善
本来の膀胱の柔らかさを取り戻せるそうです。



【実際のお尻体操のやり方!】

1、5秒間、肛門を締めたあと、ゆっくり緩める。
2、5秒間運動を1日合計で20回行う。

▼少しずつでも毎日続けることが大切。
▼座りながら、つま先立ち、寝ながらお尻を上げる、
 このいずれかのポーズで行うとより効果的です。
▼4週間で効果が現れ3か月で改善が期待できる。
 三大不快尿は膀胱の硬さ、血流改善で快尿に復活します。




4493539-young-successful-doctor-in-the-hospital-room.jpg




※柔らかな膀胱の簡単チェック法とは?

▼ぼうこうが硬いか柔らかいのかをチェックする簡単な方法!
なんと、排尿にかかる時間で判断します。
ほ乳類の排尿時間は、動物の種類に関係なく、約21秒!
(イグノーベル賞に昨年選ばれた、オシッコの研究から)


▼しかも、ためられる尿の容量、尿道の太さは、体重に比例して
変化するので体の大小にかかわらず、排尿時間は同じような値に
なることが判明。

▼2000人の尿タイムの調査結果で性別、年代別の平均の
尿タイムを割り出しました。平均タイムは20.15秒。


▼男性は10秒以上、女性は5秒以上平均タイムより離れていると、
ぼうこうが硬くなっているか、オシッコをためにくくなっている
可能性があるので注意。



※若くても注意!意外な悪習慣が原因!

▼頻尿が超スッキリ解決!すぐにできる秘策とは?
あるトイレ習慣によって頻尿になってしまう!
なんと「こまめなトイレ」で若くても頻尿に!


「お知らせ尿意」のたびにトイレに行く習慣が続くと
尿センサーが「たまり具合」を勘違いして強い尿意を発する。
あえて我慢する!ことで尿センサーが再び正常に働いて
くれるようになる。


【オシッコトレーニング方法】

1、いつでもトイレに行ける家で行う。
2、尿意がきたら少しずつ我慢する時間をのばす。
  (初めは5分、次は10分というように)

▼目標⇒ トイレは、前のトイレの後、2時間経過後。
▼我慢するとき、「お尻体操」をすると尿意が紛れます。



※男性のちょい漏れ解決!

▼男性特有の尿の悩みと言えば、排尿後の「ちょい漏れ」とか。
「排尿後滴下」と呼ばれています。
精巣と肛門にある会陰部(えいんぶ)を押すことで、
出しきれなかった尿を出すことができるのだそうです。

「お尻体操」で尿トラブルとはお別れ!
「お尻体操」で悩みを解決して行動範囲を広げましょう!






http://amzn.to/2eh3KfI




NHKガッテン!「脂肪肝」の原因は極端なダイエットが原因! [NHKためしてガッテン]

ガッテン!極端なダイエットは「脂肪肝」の原因!

急激なダイエットが肝臓に深刻な異変「脂肪肝」を起こす!
極端なダイエットをすると肝臓に脂肪がたまってしまい、
糖尿病のリスクが高くなり、肝硬変や肝臓がんの危険性が!
急激なダイエットに意外な落とし穴があることが紹介されました。


※ダイエットで肝臓がパンパン⇒脂肪肝に?
※肝臓に負担のないダイエット法とは?
※コワイ脂肪肝を見つける方法?
※短期間でOK!脂肪肝撃退法とは?


※ダイエットで肝臓がパンパン⇒脂肪肝になる!

▼肝細胞は、コレステロールの分解やアルコールの解毒、脂肪の
出し入れなど約500種類の機能をもっている。
「沈黙の臓器」といわれる肝臓は驚くほどの機能ですね。


▼血液中の脂肪が多いと肝細胞は追い出してくれる。
また、少なくなると血液中に足すなど、脂肪のコントロールを
してくれる賢明な臓器なんですね。


▼急激なダイエットにより、血液中から脂肪などの栄養分が減る、
一方、皮下脂肪から脂を大量に放出する。
結果、お腹はへこむが肝臓は、飢餓状態と認識して
血液中の脂肪を肝臓に溜め込んでしまう。


★ホメオスタシス「生体恒常性」ともいわれ、体に備わるもので、
環境の変化に対して自分の体内環境を「ある一定の範囲に保とうとする」
現象「体内環境の調整役」です。


▼ダイエットに成功後、安心して食事をする、
すると血中に脂肪がたまり、肝細胞がまた脂肪を蓄えてしまう悪循環
驚いたことに、拒食症の人は脂肪肝になる確率も高いとか。



※肝臓に無理のないダイエット法とは?

▼肝臓に負担をかけないダイエットの目安は
「半年で約10kg減量」程度のダイエットが無理なく理想的
ダイエットは1か月で2~3キロまでが賢明でしょう。
急激なダイエットをしてしまった方は、今の体重を維持、
運動などを併用し筋肉を増やすようにすると効果的です。




l_104.jpg



※コワイ脂肪肝を見つける方法?

▼脂肪肝、昔は肥満や飲酒する人と思われていたが
現在は、普通の体型の人でもなる事が分かってきました。
放置すると肝硬変やがんのリスクが上昇します。


また、肝臓は血糖を一定に保つ機能もあります。
脂肪肝になるとこの機能が衰えるため、糖尿病になりやすい
リスクも高くなります。


▼脂肪肝は自覚症状が無いため、超音波診断で発見出来ます。
また、健康診断などの血液検査で肝臓の数値「ALT」が
40を越えていたら要注意です。



※短期間で脂肪肝撃退法とは?

▼脂肪肝を治すにはゆっくりと減量すること。
半年から1年をかけて体重の7~10%を落とすと脂肪肝が
改善すると考えられています。


▼その方法とは!
脂肪肝の撃退法は1に運動、2に食事、3に睡眠
食事はご飯を少しだけ減らす。
運動は1日30分のウォーキング。
早く寝る。この早く寝る熟睡することが重要です。


▼寝ている間に肝臓にたまった脂肪が脂肪組織や筋肉や心臓が消費する。
昼間、人間は糖をエネルギーに変えるモード!
夜間、就寝時に脳は、糖を使わないため体全体として脂肪を
エネルギーに使うモードに切り替わる。
急激なダイエットは肝臓にダメージ!緩やかなダイエットを!


※肝臓の細胞は特別で、急速に分裂し元に戻るという
再生能力をもっている。
肝臓の力を使えば再生医学で新しい肝臓を作ることが
できるのではないかと、研究が進められているとのことでした。


健康のためのダイエットで病気になっては、本末転倒ですね。
友人が病気入院して、ひと月で10キロも痩せてしまいました。
筋肉が落ちてやつれてしまいました。
健康が一番と再認識しました。
ダイエットも正しい認識をもちたいものですね。


※糖質制限ダイエット




NHKガッテン!青い色を見間違い?色覚異常で大事に! [NHKためしてガッテン]

ガッテン!青い色を見間違い!色覚異常は「昼光色」で対処!

目の異常が引き起こす大事!見間違い!
今回は、加齢とともに色も見えにくくなるという事実。
視力低下や老眼ではなく「色覚異常」が原因とは?


※加齢により色は誰でも見分けづらくなる
※加齢による色覚異常でおきる“見間違い”
※加齢による色覚異常かどうかを知るには?
※これでハッキリ!家での照明の工夫

後天的な色覚異常の人が約3000万人もいるとか。
靴下の色を間違えたり、化粧が濃くなる?
また、コンロの炎を見間違えて「着衣着火」を起こし、
危険な目に遭う人もかなりいるとか。
ポイントは「青い色!」しっかり自覚して、照明で上手に対策を!


※加齢により色は誰でも見分けづらくなる

▼去年ネットで話題になった2タイプの色に見えるドレス
白とゴールド!いや、黒とネイビーと話題になりました!
実は、人によって違う色に見えるのだそうです。
一体なぜ、このようなことが起こるのでしょうか?

▼実は加齢による色覚の機能低下です。
人の色覚はなんと20代前半がピーク、加齢による「色覚異常」
細かい色を見分けることが難しくなってくるのだとか。
「お肌の曲がり角」よりも老化が早いなんて!

▼原因は二つ!
網膜の一番下の層にある、「錐体」という色を見分ける
センサーのような役割をしている「錐体細胞」が劣化すること。
加えて、光を取り込む「水晶体」が黄色く濁ってくることです。




4493539-young-successful-doctor-in-the-hospital-room.jpg



▼錐体細胞は3色構成
眼球は色を感知するための「錐体細胞」が3種類(赤・緑・青)で
構成されています。
その中で青の錐体は、なんと全体の5~10%しかないそうです。
加齢により青から見えなくなっていく、納得せざるをえませんね。


さらに加齢により水晶体が黄色く濁ります。
黄色は青い光を通しにくいためますます青が見えづらくなります。


特に、見分けづらくなるのは、青や紺系の色。
問題は、ほとんどの人が無自覚、自分は見えていると思っていること。



※加齢による色覚異常でおきる“見間違い”

紺や黒の服を間違える、明るいところでは、「白と黄色」の
見分けも難しくなります。
5円玉と50円玉硬貨が見づらい
ガスの炎の大きさが小さく見える →「着衣着火」を起こす!
階段を下りるとき、最後の段が把握できず転倒してしまう
特に「着衣着火」と転倒には細心の注意をはらいたいものです。


※加齢による色覚異常かどうかを判別

「標準色覚検査表(SPP)」で知ることができます。
より簡単に分かる方法としては、2つ
紺や黒の靴下をよく間違える、または、雨粒が見えにくくなる

雨粒が見えにくくなったら加齢による色覚異常と認識しましょう。
黄色く濁った水晶体は、白内障の手術で人工レンズに
取り替えられ、ある程度は色覚異常が治るとか。


※これでハッキリ!家の照明の工夫

人の目は、入ってくる光が少ないと、色を見分けづらくなります。
階段やクローゼットの照明を明るいものに変えるだけでも
色覚の低下は補えます。
特に、青の成分が多く自然光に近い「昼光色」と呼ばれる
照明を使うと、服や靴下などは見分けやすくなります。


※2タイプの色に見えるドレス!
明るい部屋にあると考えた人と、暗い部屋にあると考えた人の
目の思い込みに左右されたものだったと回答されました。
モノを見るときは目ではなく、脳で見ていると学習しましたよね。


色覚異常は「昼光色」で対処しましょう。
http://amzn.to/2dgxmpM




NHKガッテン!脳が若返る3分「めい想パワー」とは? [NHKためしてガッテン]

ガッテン!脳が若返る「瞑想」で脳をリフレッシュ!

認知症、うつ、不安を防ぎ、不安やストレスに負けない
若々しい脳を取り戻す「めい想」
瞑想とは、本来は「脳が持つ本来の力を最大限引き出すこと」


※3分間マインドフルネスのやり方
※手軽にできる様々なめい想法などが紹介されました。


毎日3分間、目をつむり、めい想の呼吸を行うだけでも、
脳の記憶の中枢「海馬」などが活性化、若い頃のように
脳をリフレッシュしてくれる瞑想方法!
一体どんなものなのか?とても気になりますね。


ぼけ、うつ、不安症、ストレス対策としての可能性を
秘めた「めい想」呼吸方法。
1日3分で「スッキリ脳」を取り戻せたらこんなに
嬉しいことはありません。


座禅やインドのヨガなどを取り入れ、アメリカで生まれた
めい想法「マインドフルネス」の要素を3分に凝縮した方法です。

寝ている時にしか出ない「シータ波」を起床時に出すようにする。
瞑想状態にはいると脳波にシータ波が含まれるそうです。


※3分間マインドフルネスのやり方とは



l_096.jpg



▼大切な姿勢!
あぐら、または椅子に座って行います。
楽な姿勢でポイントは、背筋をまっすぐ伸ばすこと。
目は軽くつむるか、薄眼をあける(半眼の状態)


口は軽く閉じ、舌を上の歯茎の内側につけます。
手は軽く膝の上に置きます。(座禅のポーズでも可)
体から力を抜き、鼻だけで呼吸をします。


▼一番大切なのは呼吸!
意識して息を吸い、息をはく。
呼吸することだけに意識をむけると、大きな効果がでる。

自分の感覚に注意をむける。
ひたすら、呼吸だけを意識する。
自分の体の状態に注意をむける。


海外のデーターによると、1日20分、瞑想を8週間実践すると、
脳の海馬、小脳、脳幹などが大きくなったという驚きの結果が出ている。


脳の「海馬」は記憶の本棚を持っていて、前頭前野など脳の
各部と連携し、記憶を引き出す仕事をしている。


海馬は常時、働き続けているのでストレスにさらされている。
結果として海馬は痩せてしまう。
しかし、めい想をすることで海馬は、忙しさから開放され
再び活発に働けるようになる。


睡眠時、海馬が記憶の整理をして夢を見させているという
説があるとか。
海馬やその周辺が活動している時、前頭前野からシータ波が
出ていると考えられている。

めい想で呼吸に意識を向けると、海馬を休息させる
ことができ、脳の機能を高めることができるとされる。


※シータ波 θ波とは?




l_034.jpg




シータ波は、8Hzから4Hzの周波数の領域で、潜在意識の状態
つまり、深い瞑想状態やまどろみの状態です。
記憶と学習に適している脳波の状態、
ひらめき、洞察力が活性化する周波数領域ともいわれます。


※手軽にできる様々なめい想法

▼ダーツ、模型製作、まごころ込めためい想など
1か所に集中するダーツは、強い集中力を必要とするスポーツ
好きな模型作製中は、あっという間に時間が経過。


好きな場所、大切な人をイメージします。
祈りに近いめい想法でそれらを癒すことをイメージします。
めい想と同じ効果が期待できます。


好きなものには、何時間も集中してしまいますが
「大人のぬり絵」がブームになっているのも納得です。
大事なのは1つのことに意識を向けること。


※瞑想時間は、3〜7分程度がおすすめだそうです。
スマホのお知らせタイマーも便利ですね。
短時間で、場所も費用もかかりません
早速、脳が若返る「瞑想」で脳をリフレッシュしましょう!




http://amzn.to/2cDHrRw

NHKガッテン!プリプリの「Diamonds」は命を救う魔法の呪文! [NHKためしてガッテン]

プリプリのヒット曲「Diamonds」に隠された秘密とは?

大切な人が突然倒れたら?大事なのが心臓マッサージ。
心臓マッサージに必要なもの!
プリプリのヒット曲「Diamonds」が命を救ってくれる?


大切な救命方法心臓マッサージですが、イザという時に実際に
できるのか冷静になれるかちょっと不安ですよね。


心臓マッサージ(胸骨圧迫)ができるようになる意外な方法。
なんと、プリプリの大ヒット曲「Diamonds」を心の中で口ずさむ!

エッ!意味がわかりません!どういうこと?
この曲に合わせて正しいリズムで心臓マッサージができるとか。
また、心筋梗塞の意外な原因と撃退方法も紹介されました。



※大ヒット曲プリプリの「Diamonds」が命を救う?
※そもそも心臓マッサージの目的は?
※心臓脂肪を減らす方法とは?


※プリプリの大ヒット曲「Diamonds」が命を救う?

▼突然、誰かが倒れた時には救急車!すぐに心臓マッサージを行う。
一刻を争いますが、救急車到着までの間、心臓マッサージを行えば
助かる可能性はなんと2倍に高まるというデータがあるとか。


▼心臓マッサージの重要性が理解できても、実際に
心臓マッサージを行うのはとても不安ですね。
そこで、医師の山畑佳篤さんが考えだしたプリプリの
大ヒット曲「Diamonds」に合わせて心臓マッサージを
行う方法です。

▼心臓マッサージは一分間に100~120回のリズムで行うのが
理想とされていますが、なんと「Diamonds」はリズムがピッタリ。
「DIAMONDS」の曲を聞きながら行うと112回になるそうです。
実際には心の中で口ずさみイメージしてやることになりますが。








※そもそも心臓マッサージの目的とは?

▼心臓マッサージの目的は「押して心臓を蘇らせる」と
思っている人が大半でした。
本当の目的は「押すことで脳に血液を送ってあげる」ことです。
「押すことで脳に血液を送ってあげる」ことです。


▼心臓マッサージは灯油のポンプと同じ原理です。
押すだけでなくしっかりと引いて「間」を作り
脳に新しい血液を送ることがとても重要なことです。

最近の救命救急の現場では、自動胸骨圧迫装置を使い
心臓マッサージを行っているそうです。


▼「Diamonds」この曲には、はっきりした「裏打ちのリズム」があり
押すだけでなく「手を引く」という動作も助けてくれて、
心臓マッサージの大切な目的である「血流を脳に送る」という
ポンプ機能の効果を高めてくれます。


▼心臓脂肪を減らす方法とは?

▼心臓に付いた過剰な脂肪が、心筋梗塞を起こす危険を高める
ことが明らかにされました。
心臓脂肪?初めて聞きました!

▼実は怖い心臓脂肪、減らし方は意外と簡単なのだとか。
ダイエットで一番に落ちるのが心臓脂肪だとか。
運動量は、心拍数が30程度上がる運動を1日30分ほど
行うだけです。

▼「心拍数が30上がる運動量」とは?
息が上がるか上がらないかの状態です。
決して、過酷な運動ではなく通勤中の歩行を早歩きにする、
エレベーターの利用をやめて、階段を利用するなどでOKです。

軽い運動を毎日プラスするだけで怖い心臓脂肪を効果的に
減らせるということが説明されました。


※エンディング
東京大学の鈴木淳一教授は、「歯周病菌」が心臓や血管に悪影響を
与えているとコメント。
歯の病気と全身の血管の病気が関係あることを認識して!
正しい歯磨きや定期的に歯医者にかかることを推奨しています。




http://amzn.to/2cq4ij8



NHKガッテン!腸内大ぜん動で「便秘」改善! [NHKためしてガッテン]

ガッテン!腸内大ぜん動と解消ポーズで「便秘改善」

便秘改善に食物繊維、ヨーグルト、ヨガ、便秘薬を
試してもいまいち便秘解消効果が実感できない!

不快な便秘を解消するあるポーズとは?


スムーズなお通じのポイント!
健康な大腸には、なんと便を通常の200倍のスピードで
動かす「大ぜん動」という働きがあります。


※腸のぜん動運動とは
大腸の壁から栄養や水分を吸収しようと
食べ物を動かす運動のこと。


※腸の「大ぜん動」とは
夜間に便を直腸近くに一気に移動させる動きをいいます。
大腸は夜の間、一瞬「大ぜん動」を行っている。
便秘が起こる原因は、この「大ぜん動」が起きていないため。


自律神経が失調し、交感神経が優位になり
緊張していると、「大ぜん動」は行われない。
よい、睡眠をとることも便秘解消条件のひとつです。
(寝る直前に食事を摂ることもNGですよ。)


便秘が起こる原因は、「大ぜん動」が起きていないこと
(ガスが溜まっていることも同じく)
では、どうすればいいのでしょうか?



l_034.jpg




※「大ぜん動」で便秘を解消する方法
※食物繊維をより効果的に摂る方法
※潰瘍性大腸炎の自己チェック方法
健康な大腸を目指す対策が特集されました。


大ぜん動を促すわずか数分の「あるポーズ」
便秘解消に非常に大きな効果があり、不快な便秘の
悩みを解消するポーズとは?


※「大ぜん動」を促して便秘を解消する方法



毎夜、寝る前に「うつ伏せでゴロゴロ寝運動」をするだけ!
おなかに座布団をあててうつ伏せで5~10分ゴロ寝運動。
大腸に溜まったガスを追い出すことができます。

すると、ガスのために動きがにぶくなっていた大腸が活発に
動けるようになって「大ぜん動」が復活!


夜寝る前にうつぶせの状態になり10分間静止します。
この時、腸の辺りに枕やクッションなどをあてるとより効果的!
10分経過後、体を左右に転がすように傾ける動きを5往復します。

簡単たったこれだけ、便秘を解消する効果が期待できる
「うつ伏せでゴロゴロ寝運動」です。



※食物繊維をより効果的に摂る方法とは?


l_153.jpg



便秘の時には「食物繊維」は要注意です。
食物繊維は「便秘の予防」に効果はありますが、「便秘の改善」には
逆効果の場合もあるので注意が必要です。

▼便秘の時は、うどんやお粥など消化吸収のよい炭水化物を
メインに摂取するよう心がける。
▼便秘が解消した時点で、便秘を防ぐため食物繊維をとるよう心がける。


※ここ要注意!
食物繊維には水溶性と不溶性
あるので要注意です。
多くの方はここを勘違いしています。

水溶性食物繊維を多く含む食品とは
昆布やわかめの海藻類、こんにゃく、果物、里いもなど。


しかも、食物繊維は分解されるときにガスをたくさん発生させるので
大腸の動きが悪くなり過剰摂取は便秘が悪化する原因にもなります。


食物繊維を摂っても便秘が解消されない、「お腹が張る」時は
まず炭水化物を摂取しましょう。
総合的にバランスのよい食事をとりましょう。


※潰瘍性大腸炎のチェック方法

「潰瘍性大腸炎」とは、大腸に原因不明の炎症が起きて
慢性的に下痢などが起こる病気です。
下痢による脱水症状も辛いものです。
重要なのは、早期発見!以下の症状は要チェックです。


出血や白いゼリー状のものが便に混ざっている。
激しい腹痛や、熱などの体調不良、
体重の急激な減少、下痢→便秘を繰り返す等々。


この症状が続くと、潰瘍性大腸炎の疑いがあり
早めの受診をこころがけましょう。

腸は大切な器官、便秘の弊害はこわいものです。
「うつ伏せでゴロゴロ寝運動」で便秘解消してスッキリしましょう。





http://amzn.to/2c9VkSd


NHKガッテン!「蚊」にさされないワザ!足の裏を拭く? [NHKためしてガッテン]

ガッテン!人類最凶の敵!「蚊」撃退大作戦!

耳元でプ~ン!「うるさい蚊!」いまいましい「蚊」を
撃退する、ガッテン!裏ワザSP!です
蚊が人を刺したくなる本当の理由は「ある臭い」だった!
あるニオイとは?気になりますね。


※蚊に刺されやすい人の原因は「足の常在菌」!
※蚊に刺されないワザは「足の裏を拭く!」
※市販の蚊よけ剤を使い分ける!


※蚊は動物が発生させる「二酸化炭素」に近寄ってくるのだとか。
しかし二酸化炭素があっても蚊は血を吸うわけではない。
では何が原因なのでしょうか?


※蚊に刺されやすい人の原因は「足の常在菌」!

▼蚊に刺されやすい人とそうでない人の違いとは?
足の表面に誰もが持っている常在菌の種類が大きく
異なっている事が判明しました。
蚊に刺されやすい人は足の「常在菌の種類が非常に多い」
(多様性が高い)ことが分かりました。


▼人間が鼻でかぎ分けられる「匂い」とは別に、各々の持つ
一部の常在菌が出す脂肪酸などの化学物質や、その割合が
「蚊を興奮させ、血を吸う行動をひきおこす」のではないか、
ということです。


※常在菌とはどんな菌?




l_037.jpg



どんな健康な人の皮膚でも必ず存在する菌。それ自体は、体に害を
与えるものではなく、各々によって菌の種類や数の割合が違います。
足の常在菌が蚊の好みとは?まったく気が付きませんでした!



※蚊に刺されないワザ「足の裏を拭く!」

▼足の裏を綺麗にするためにアルコールなどで拭く!
または、「ハッカ油」をうすめたものをスプレーする!
ハッカ油の独特の香りが、蚊をよせつけなくする効果があります。
蚊に刺されやすい足の菌、その菌を除菌すればOK!
効果は、数時間なのでまめに拭いたりスプレーをしましょう。


※市販の蚊よけ剤を使い分ける!

▼市販の「虫よけ」大きく分けると3種類
蚊が「嫌がる香り」「目隠し」「殺虫」の三種類!
虫除けスプレーは「目隠し」タイプなので塗った所にしか
効かないため、要注意です。
「殺虫」成分の成分、ピレスロイド、トランスフルトリンなど
注意しましょう!


※蚊が「嫌がる香り」の「ハッカ油」

使用の際は必ず薄めてスプレーしましょう!
(精製水90ml、消毒用アルコール10ml、ハッカ油20~30滴)

これでもう大丈夫!蚊に刺されにくくなりますよ!
http://amzn.to/2bLlZt7




NHKガッテン!電子レンジで「ふわふわのかき氷」を作る方法とは? [NHKためしてガッテン]

ガッテン!電子レンジで「ふわふわのかき氷」を作るには?

夏の必須アイテムかき氷、「ふわっふわの食感のかき氷」
一体何が違うのか?レンジで!どうやって作るのか?


※かき氷をふわふわにする方法
※ふわふわ氷の裏ワザ
※天然氷とは?
※達人のシロップの作り方
※ふわふわかき氷は 頭がキーンとならない!
今回も気になるお役立ち情報が満載です!


※かき氷をふわふわにする方法

▼ふわふわとした口溶けのよいかき氷は、氷がまるで「かつお節」
のように、うす~く・長く帯状に削られています。
なので、ふわふわの食感になるんだそうです。


氷が、帯状で長さがあると、積み重なったとき、間にすきまができて
ふんわりとするんです。


▼「かつお節」のようにうすく削るには、なめらかに刃が入るように
まずは、氷をやわらかくすることが、ポイントです。
そのために、冷凍庫から出した氷をレンジで0℃付近に加熱します。


▼ふわふわかき氷の作り方のポイント!
冷凍庫から出したばかりの氷を 電子レンジで約30秒(600Wの場合)で
加熱します。
その後、氷の 表面全体がぬれるまで放置します(3~5分以内が目安)
(常温のみであたためる場合、放置時間は約15分が目安)


※ふわふわ氷の裏ワザ




l_096.jpg



▼水に1割の砂糖を加え凍らせた氷は、とてもやわらかいそう。
削ってそのまま食べてもOK、シロップをかけて食べてもおいしいです。



※そもそも天然氷とは?


▼天然氷には縦と横がありこの向きが違うとふわふわにならないとか!
天然氷にある縦の線は、水が氷になる時に空気が押し出されてできたもの。
天然氷は上から順に凍っていくため上から抑えられてできた線があります。


つまり、天然氷は、水面の方から順に水分子が整列し結晶ができていく
薄い氷の重なりあいになっています。
なので、接合の弱い面に沿って削るとうすく、なめらかに削れるので
シャキシャキ、ジャリジャリではなく、ふわふわ氷になるというワケです。


※達人のシロップ!

▼達人直伝のシロップの作り方を紹介。
上白糖250g+水100ミリリットルを強火にかけます。
透明になったら火を消し冷ます。基本のシロップです。


▼バナナミルク:バナナ、牛乳、シロップをいれミキサーにかけてできる。
(アレンジメニュー:ミキサーで混ぜるときにまっ茶10g、または
インスタントコーヒー3gを入れてもOK!)
▼生姜シロップ:生姜汁20g、シロップ150gをまぜて完成。
▼いちごみるく:イチゴジャム150gと牛乳75mlを混ぜて完成


※ふわふわかき氷は 頭がキーンとならない!

▼冷たいかき氷を食べると氷が喉を通り⇒頸動脈に触れて
血液が冷やされ脳の温度が一気に低下する。


▼急激に冷やされた脳の血管は収縮、元に戻ろうとすることで
血管が広がり周囲の神経を刺激することで頭がキーンとなる!と
説明されています。なるほど!
ふわふわかき氷は冷たすぎず、頭がキーンとはならないのです。





http://amzn.to/2bP7KjS



NHKガッテン!オクラのネバネバ!糖尿病とダイエットに効果アリ! [NHKためしてガッテン]

NHK7/27「ガッテン!」オクラのネバネバパワー特集!

オクラが、血糖値の上昇を抑えることが判明!ダイエットにも
効果的と改めてオクラのネバネバパワーが紹介され ました。


※オクラが「糖の吸収を抑える」のはナゼ?
※超ネバネバのオクラの作り方とは
※水溶性食物繊維とは?


オクラの原産国であるガーナ共和国の乾燥オクラも紹介されました。


夏の味覚、そうめんでオクラの血糖値への影響を実験。
そうめんは血糖値を上げる食材ですね。
しかし、オクラを加えた「ある食べ方」をすると食後の
血糖値が3割も減っていたという実験結果!


果たして、その秘密はオクラのネバネバパワー!
ネバネバが糖質をコーティングし、吸収されにくくなる
ことを証明しました。



※「糖の吸収を抑える」のはナゼ?

▼オクラの粘着性が糖質の吸収をゆるやかにして、食後の
血糖値の急激な上昇を抑えます。
また、吸着性により糖分を取り込んで排出されます。
そうめんなど炭水化物を食べるときには、このネバネバが
糖分を取り込んで排出してくれるのでとても効果的です。



l_037.jpg


※超ネバネバのオクラの作り方とは?

▼作り方のポイントは「生」「刻」「水」これだけ!
オクラを「生」で「刻」んで「水」を加えるだけ!
生のオクラを水洗いした後、細かくみじん切り。
オクラのヘタのすぐ下から先端まで、縦に切れ目を
数本入れておくとさらに細かく刻みやすくなります。


▼水の量はオクラ5本に対して、水を大さじ2杯が目安です。
水を入れたら箸でかき混ぜる。1分ほどかき混ぜ、
粘りが出てきて塊のようになったら出来上がりです。
もし、粘りが少ないようなら水を少なめにしてみましょう。



※食物繊維は大きく分けて2種類あります。
水に溶けにくい不溶性食物繊維と、
水に溶ける水溶性食物繊維があります。


※水溶性食物繊維とは?おさらい




l_090.jpg



▼水溶性食物繊維には、ネバネバとサラサラ系があります。
水溶性食物繊維の特性としては、文字通り水に溶けやすい
また、粘着性があり胃腸内をゆっくり移動し食べすぎを防ぎます。


▼糖質の吸収をゆるやかにして、食後血糖値の急激な上昇を抑えます。
糖質やコレステロールを吸着し、体外に排泄します。
大腸内で発酵・分解され腸内環境がよくなり、整腸効果もあります。


▼水溶性食物繊維を多く含む食品
昆布、わかめ、こんにゃく、里イモ、果物などに含まれています。
わかめを水に戻すと驚くほど膨らみますね!


ちなみに、不溶性食物繊維とは野菜などに含まれる糸状に
長い筋のような繊維質をいいます。
便秘を解消するといわれるサツマイモは、不溶性食物繊維なので
あくまでも水溶性食物繊維と不溶性食物繊維をバランス良く
摂るのが賢明ですね。


納豆や、山イモなどネバネバするモノは身体にいい!と
昔からいわれてきましたが、昔の人の知恵には敬服します。
ネバネバのパワー!オクラを活用して暑い夏を乗りきりましょう!




前の10件 | - NHKためしてガッテン ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。